ビープラウド社長のブログ

株式会社ビープラウドの社長が、日々の思いなどを綴っていきます。

BPR

8月にリリースした自社製品が「BPR」である。iOS用ネイティブアプリ、Android用ネイティブアプリをそれぞれにつくると単純に2倍のコストがかかる。そのため、iOSとAndroid共通で動作するHTML5でアプリをつくる時代はそこまで来ている。しかし、HTML5をスマ…

connpass

10月に自社B2Cサービスの「connpass」をリリース。connpassは、イベントと人、人と人がつながることをサポートして行くサービスである。ビープラウドでは、技術系の勉強会などを主催しているメンバーが多い(6〜7人いる)。そのノウハウを取り入れつつ、…

liblar

今年の8月に「liblar」を、自社初のB2Cサービスとしてリリースした。liblarは、人がより良い書籍に出会うための書籍共有サービスである。より良い本と出会うことで人の人生は変わることがある。自分が読んだ本を、思い返したり読み返したりする事で新たな発…

ケータイ、財布紛失(2011年)

11月の終わりに財布を紛失した。ちょうどBPStudyがあった日で、懇親会を終え、帰宅途中のコンビニで財布がないことに気づいたのである。家に帰ってカバンの中を探したが、みつからなかった。財布をなくしたのは、私の記憶では、学生時代以来の17年ぶりく…

テレビのない生活

昨年の秋頃に、家からテレビを撤廃し、早1年が過ぎた。そこで感じたことは、映像が人にもたらす印象力の強さである。テレビが無いと、映像をみる回数が少なくなるので、ネットやビデオなどで映像にみたときの印象が増すのである。ただ、だからといって、テ…

個々の自立心とリーダシップ

BPStudy#52の「会議がうまく行くためのキーマンは誰か?」という話で「参加しているメンバー全員が自分がキーマンだ」という意識で参加している会議ほどうまくいくという話を、発表者の中野さんから伺った。これは会議に限った話ではない。元中日ドラゴンズ…

江夏の21球

「江夏の21球」とは昭和54年の日本シリーズ(広島対近鉄)の第7戦、広島1点リードで迎えた9回裏に広島のリリーフエース江夏豊が投じた21球のことである。「Number」の創刊号で、故山際淳司氏が綴ったノンフィクションとしても発表されている。3勝…

オフィス移転

今年の4月1日に、代々木にオフィスを移転した。5年間で5件目のオフィスとなり、キリの良いところで、それぞれのオフィスについて振り返ってみたいと思う。創立時オフィス: 日本橋箱崎町(2006年5月23日〜2007年8月31日) 9帖1間の、私の家であった。…

幸福の習慣

「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」 京セラの経営理念である。「幸福」とはなんであろうか。書籍「幸福の習慣」では、幸福の要素として以下の5つをあげている。(1)「仕事」に情熱を持って取り組んでい…

会社はプロジェクトではない

私が会社を始めてからいままで5年間心がけてきたことに「会社はプロジェクトではない」というものがある。事業は短い期間で生まれては終わって行くが、会社はずっと続いて行く。1つの事業がうまくいかなかったら、その時点で会社を精算して終わり。そのよ…

組織の器

人に器というものがあるように、会社にも器があると思う。「会社は社会の公器」というくらいだから、むしろ器であると言った方がよいだろう。人に対して「器が小さい」というときは、良い意味ではないように、組織の器が小さいということは同様に良い意味で…

hb qp bp study 新年LT&;ビアバッシュ2012

来年の1月13日に「hb qp bp study 新年LT&ビアバッシュ2012」が開催される。これはBPStudy#50 で、パネルディスカッションでビアバッシュの話題が出て、それをきっかけに、hbstudy主催の@netmarkjp さんと、qpstudy主催の @iara さん と共同で主催するこ…

ドーハの悲劇

「今までみたスポーツのチームで好きなチームはどれか」と聞かれたら「ドーハの悲劇のサッカー日本代表」と答えるかもしれない。ドーハの悲劇とは、1994年サッカーアメリカワールドカップのアジア予選最終戦対イラク戦のことである。三浦カズ、ゴン中山…

直感を導き出す思考

20歳〜23歳くらいはよく中央競馬の馬券を買っていた。ナリタブライアンや、サンデーサイレンス産駒が全盛の時代である。スポーツ新聞を買うと、馬柱というレースの枠順と、過去のレース成績が一目で分かる表に赤ペンを持って目を通した。最初は、予想の…

アイデアをひねり出す勝ちパターン

12月19日に放映されたプロフェッショナル仕事の流儀「独創力こそ、工場の誇り〜町工場経営者・竹内宏」の回で、竹内氏が独創的なアイデアを出す方法について放映されていて印象的だったたので書いておく。■うまくいかないとき、塩漬けにする →うまく行か…

A or B ではなくて A and Bで考える

私が会社をやってきて、心がけてきたことのひとつに「A or B ではなくて A and B」というものがある。具体的にいうと「AかBのどちらをとるか」ではなくて「AとBを両方とるにはどうしたら良いか」と考えるということである。このように考える大きな理由は「人…

独創力

12月19日に放映されたプロフェッショナル仕事の流儀「独創力こそ、工場の誇り〜町工場経営者・竹内宏」の回をNHKオンデマンドでみた。品川の金型工場の経営者である竹内氏。今まで、50以上の独自製品と110以上の特許を持ち、それによる収益が工場の…

成長への糧〜その5

パッケージベンダーに修正対応してもらえるという打ち合わせの結果を私は全体会議で報告し、承認を得た。夏から参画したプロジェクトもいつしか10月になっていた。パッケージ製品は改修され、運用に支障をきたさないようになった。その後も山積みになって…

成長への糧〜その4

昼下がりから始まった打ち合わせは、埒があかなかった。感情的に抵抗するパッケージベンダーの部長と担当者。いろいろなわだかまりが感じられ、声もやたら大きい。問題の解決が長期化してしまうことを懸念した私は、声を一段階か二段階、強めて言った。「い…

成長への糧〜その3

契約の商流でいうと個人事業主である自分は五次請けであった。しかし、個人事業主で独立したばかりの自分は、逃げる訳にはいかなかった。立場がどうあれ、去るのであれば「つらいから辞める」のではなく、全てを終わらせクリアしてから去りたいと決めていた…

成長への糧〜その2

チームには、本番環境で発生している障害の解決という仕事がアサインされた。B2Bシステムのクライアント側のシステムであった。今でも忘れはしない「400 Bad Request」が発生し、リクエストが途中で切れてしまう現象。ソースを読んだり、ミドルウェアのパラ…

成長への糧〜その1

個人事業主で仕事をしていた時代で、成長の糧となった忘れられないプロジェクトがある。29歳のときに、フリーとして初めて現場に常駐したプロジェクトである。その現場のシステムは、B2Bのシステムで、雑誌などでもみかけたことのある有名なプロジェクトで…

実現しなかった師弟関係

清原和博。PL学園から1986年に西武ライオンズ入団。1年目の2打席目で初本塁打、オールスターでも本塁打を打つなど、新人記録の31本塁打。打率.301。その年の広島との日本シリーズでは4番に座り日本一。そのあとも、西武黄金時代の4番として君臨する…

日本ハムファイターズ 栗山英樹 新監督

2012年から日本ハムファイターズの監督に就任するのは栗山英樹監督である。新しく就任する監督の中では、最も選手時代の実績は無い。 (他は、横浜DeNAベイスターズ:中畑清監督、中日ドラゴンズ:高木守道監督、阪神タイガース:和田豊監督)高校時代は…

阪神タイガース和田豊 新監督

来年から阪神タイガースの監督に就任する和田豊監督について。千葉県の我孫子高校出身である。我孫子高校は私が高校2年(1991年)の夏の大会で、荒井投手(早稲田大学-日本ハムファイターズ)の活躍でノーシードから8回勝ち上がっての甲子園に出場。1…

スクラムの心

12月21日に「スクラムの心」に参加した。 講師はセントラルソフト株式会社の林さん以下にメモを記載する。スクラムのロール ・スクラムマネージャ(SM) →プロセスに責任がある・プロダクトオーナ(PO) ・チーム組織の関係性 様々なアクターや要素が絡…

したたか

もし「どのような経営者(リーダー)になりたいか」と質問されたら、私は「したたかな経営者(リーダー)になりたい」と回答する。「したたか」は、漢字で書くと「強か」「健か」と書く。辞書には「粘り強くて、他からの圧力に屈しないさま。しぶといさま」…

BPStudy2011 振り返り

今年も12か月BPStudyを開催することが出来た。年の終わりも近づいているので1年間のテーマを振り返ってみる。開催が危ぶまれたこともあったが、皆様のご協力で無事12か月連続で開催することが出来た。また開催するだけではなく、毎回質の高い開催にでき…

GNH(Gross National Happiness:国民総幸福

GNH(Gross National Happiness:国民総幸福)という指標を中心に据え、政策や方向性を考えている国がある。ブータンという国である。GDPでは、生活の質にマイナスになること(戦争、環境破壊、賠償金の支払いなど)でも経済効果として加算されてしまうこと…

貧すれば鈍する

NHKオンデマンドで、2007年に放映されたプロフェッショナル 仕事の流儀「どん底の会社よ、よみがえれ〜弁護士・村松謙一」の回をみた。2007年当時で年間会社の倒産は13000社で多くは中小企業だという。追いつめられ、生活の基盤を失い、命をかけて…