私が今までにもっとも影響を受けた本は何かと聞かれれば『7つの習慣』と答えるだろう。
私が社会人になりたての頃に読み、今もたびたび読み返す本である。7つの習慣の枠組みに、現在の自分を照らし合わせることで、自分の足りないところに気付くことができる自分にとってはコーチのような存在である。
自分のステップや立場が進むごとに読み返すと、その状況に応じた新たな発見を得られる書籍であり、私にとっては手放せない存在となっている。
内容について簡単に紹介すると、7つの習慣はさらに3部に分類される。私的成功(第1〜3の習慣)、公的成功(第4〜6の習慣)、最新再生(第7の習慣)の3部である。
7つの習慣は、インサイド・アウト、人格主義という考え方をベースにしていて、その入り口は「まずは自分の人格から」(私的成功)である。私的成功をもたらすための習慣は、以下の3つから構成される。
第一の習慣・主体性を発揮する
第二の習慣・目的を持って始める
第三の習慣・重要事項を優先する
これらの習慣を身につけることによって私的成功を得て、次の段階である「公的成功」に進む。公的成功のための習慣は、以下の3つから構成される。
第四の習慣・Win-Winを考える
第五の習慣・理解してから理解される
第六の習慣・相乗効果を発揮する
こうして箇条書きにしてみると、すぐにできそうな気がするが、ことはそう簡単ではない。その難しさは、ここまで示した6つの習慣をつなげて言葉にしてみると分かる。
「主体性(リーダシップ)を発揮し、常に目的を意識して行動し、重要事項を最優先して効果を上げ、相手とのWin/Winをもたらすように判断し、相手を理解し、さらに理解され、相乗効果を発揮できるための行動をする」
これらが自然に同時にできるためには、相当の人格、実力、経験が必要なのではないだろうか。そう考えると自分の足りないところ(逆に自分が成長できたところ)をみつけるのに、また自分を省みるのに7つの習慣は最適である。
そして3部構成の最後は「最新再生」ということで、第7の習慣は「刃を研ぐ」である。せっかく立派な包丁も研がないと使えなくなってしまうということである。
成長や成果に向かって一目散になってるとこれが難しい。つい全ての時間を成果をあげるために使ってしまう。成長・成果と刃を研ぐがバランス良く、行動に組み込めるようになって1人前ということだろうか。
習慣は身につけるのは時間がかかるが、身につけてしまえば無意識に行動できるようになり、知らないうちに大きな効果をもたらす。良い習慣を持った人は、自然に成功できると言えるのではないだろうか。
7つの習慣は、人間だけにではなく企業にもあてはまる。企業も法人と言われるように人格を持っている。法人が立派な人格を持ち、習慣を身につけ、自然に成功できるようにするのが、経営者の仕事ではないかと思う。企業に7つの習慣をあてはめ、今一度考えてみたいと思う。
今年の目標101エントリーまであと68