ビープラウド社長のブログ

株式会社ビープラウドの社長が、日々の思いなどを綴っていきます。

匠Methodによるデジタルトランスフォーメーション〜匠の冬祭り2018 in 関西 その1

2018年2月2日(金) に開催された「匠の冬祭り2018 in 関西」に東京からサテライト枠で参加しました。

it-takumi.connpass.com

第一部は、匠Business Placeの田中豊久さんの「匠Methodによるデジタルトランスフォーメーション」がテーマでした。

f:id:haru860:20180215233318j:plain

以下はまとめです。

時代の流れ

  • 1960年代:メインフレーム
  • 1980年台:パーソナルコンピュータ
  • 1990年台:インターネット
  • 2000年代:ソーシャル
  • 2010年代:BigData,IoT、AI時代

デジタルトランスフォーメーション

ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」(WikiPadiaより)

デジタルに頼るだけで良いのか?

  • 「人間」が問われる時代
  • 匠Methodとは

    • 自分を見定めるメソッド
    • ビジネスでの合意形成
    • 新たな価値観の注入
    • みんなの「うれしい」を創造する
    • 技・人・心

  • 知識体系

    • 価値→未来(価値検証)
    • 要求→未来(要求実現)
    • 価値から考える

      →プロジェクトの早い段階で不要なものを取り除くことができる

  • その未来の価値は?未来から価値を考える

  • 要求の価値は?要求から価値を考える
  • その施策はなんのため?行動→要求→価値とトレースして考える

何のためにモデリングをするのか?

  • 見える化の3つの価値

    • 発見
    • 合意形成
    • 継続的活用
  • 作ったモデルはどのように活用されるか?

    • チームの合意形成
    • 自分たちは何のために集まっているのか?腹落ちするゴールをつくる

モデルの種類

価値モデル

心を刺激するモデル

  • 価値デザインモデル

    • 強みをデザインする
    • 自分たちは本当は何をしたいのか
    • 中長期的に考える
  • 価値分析モデル

    • ステークホルダー、嬉しいこと、目的
    • 嬉しいことをデザインする
    • 目的は価値を提供できるか
要求モデル

安定のモデル(納得感)

  • 要求分析ツリー

    • ロジックツリー、抜け漏れの発見
    • ビジョンから業務までの構造化
    • アイデアの粒度の整理
    • 優先度付けの根拠
活動モデル
  • ゴール記述モデル

    • 要求分析ツリーからの具体化
    • プロジェクトプラニング
    • 評価設定

  • 匠Methodを使うことによって思考が変わる

    • 常に価値を問うようになる

      • 仕事で外すことが少なくなる
      • モチベーションが高くなる
  • 心が強くなる

    • 自分を大事にしながら、社会のために頑張ろうという気持ち→心が強くなる
    • 未来を実現したいというモチベーションにつながる

デジタル時代と匠Methodの関係

  • 人は死ぬが、機械は死なない
  • 機械は知識の継承が簡単
  • 機械は人を超えていく

    • 機械は生きない
    • 自分は何がしたいか?を問うことが大事
    • デジタル時代には価値を瞬時に捉えられる人が強い

      • 実現への道はAIが考えるかもしれない
    • 誰かを喜ばせたいというのは人間の根源的な欲求→これからの時代も大事なこととして残る

匠Methodで何が出来るか?(事例)

  • 匠Method+介護=M3ケアポータル
  • ArchBRANDING

    企業ブランディング、製品ブランディングを活動にまでつなげる

萩本順三さんによる補足

  • オブジェクト指向、要求開発のモデリング:心を刺激するものが少ないと感じていた
  • 心を刺激するモデルをつくると、モデルは絵に描いた餅ではなくなる。これが価値:楽しい(ハラハラ・ドキドキ)
  • ハラハラ・ドキドキ(デザイン思考)と納得(システム思考)の間を行き来してモデルを洗練させる

感想

デジタルトランスフォーメーションにより、さまざまなものがデジタル化し、人々の生活が年々変化してきています。

そして、スマホの普及、IoT、アクセス解析データなどのビッグデータをプログラムが分析することにより「正しい答え」を導き出される流れはこれからも加速していくでしょう。

プログラムが答えを出してくれるようになる中で「有限かつ貴重な時間の中で、自分たちは何に取り組むべきなのか」を考えることが重要になっていきます。

人の時間よりもお金が重要だった時代、つまり「お金>人の時間」の時代から「人の時間>お金」の時代にますますシフトしていくからです。

この仕事の根源を考えることは、人の役割であり、データで導き出すものではありません。

自分たちが取り組むべきものを見つけることができる、それが匠Methodの重要な価値のひとつではないでしょうか。

その2へ

匠Methodの書籍はこちら

匠Method: 〜新たな価値観でプロジェクトをデザインするために〜

匠Method: 〜新たな価値観でプロジェクトをデザインするために〜