ビープラウド社長のブログ

株式会社ビープラウドの社長が、日々の思いなどを綴っていきます。

Python Professional Programming 2nd Edtion が出版されます

Python プロフェッショナル プログラミング の改訂第2版(Second Edtion)が、2/28に発売されます。

f:id:haru860:20150227170545j:plain

池袋のジュンク堂では、17冊が入荷され、昨日から平積みで置かれているようです(弊社調査チームからの報告より)。

おかげさまで好評を頂いた第1版が出版されたのは2012年3月ですので、約3年ぶりの改訂となります。

第2版はこの3年間の技術変化に追随し、さらに内容を充実させています。

(詳しい変更内容は、弊社エンジニア清水川の ブログ に書かれています)

書籍のタイトル

タイトルには「プロフェッショナル」という言葉が含まれています。

つまり、職業エンジニアとして実プロジェクトで、Pythonでどのように開発するかが、書籍のテーマです。

じつは第1版を執筆している途中で、出版社の方から「Python パワープログラミング」を提案されたのですが、「プロフェッショナル」という名前で進めさせて頂きました。

「プロフェッショナル」の対義語は「アマチェア」です。

私たちはアマチェアではなく、日頃から「プロフェッショナル」としての自覚と誇りを持ち、実プロジェクトの開発にのぞんでいます。

そのなかで日々、議論したり、試行錯誤したり、学んだりしながら、Web開発の最適解をみつけています。

その「プロフェッショナル」としての活動の集大成となる書籍ですから、その名前にこだわりました。

(↑赤字で何度も「プロフェッショナル」と書いたとおり、そこがこだわりです)

内容の洗練度

各章は、弊社のトップレベルのエンジニア著者陣(11名)、IT業界で活躍されている社外レビュアー(12名)、そして弊社社内レビュアー(7名)によって、すみずみまで議論されレビューされています。したがって、その内容は、著者のひとりよがりではなく、たしかであり洗練されていると自負しています。

また、Pythonでの開発に限らず、Webシステムの開発におけるノウハウや知識、そして考え方が詰まっていますので、Python以外のプログラミング言語を使っている方々にも役立つ内容です。

Web開発を担当されている方は是非ともご高覧ください。

アジアカップ2015 日本代表観戦記

サッカーアジアカップの日本代表の試合を全試合テレビ観戦した。

日本代表のサッカーの観戦記を書くのは2010年W杯(日本代表はベスト16進出)以来である。

PK戦の末、ベスト8で破れた対UAE戦。

一番印象に残ったのは、柴崎岳選手(22歳)である。

今大会は、2014年のW杯のメンバーが23人中、13人も選ばれていて、そのうち10人の選手がスタメンで出場(本田、岡崎、香川、長谷部、遠藤、長友、森重、吉田、酒井、川島)し、チームとしての完成度は高いといわれていた。

しかしみていて、たしかに「うまい」かも知れないが、全体的にスピードがないように思えた。

それはどこから来るのだろうか。

大会を通じて攻撃の起点となった遠藤選手は、ボールを受けると1回周りを見渡し、パスを出しているように私には見えた。

パスを受け、あたりを見渡している間に相手は身構えることができる。

相手ディフェンス陣は、もし裏をつかれても他の選手がカバーできる。そのため、ぎりぎりのところでゴールにつながらない。

一方、遠藤選手の代わりに後半から出場し、攻撃の起点になった柴崎選手は、ボールを受けると素早くパスを出しているように見えた。

素早くパスを出せば、相手は虚を突かれる。慌てて、後手後手に回る。

ミスをする可能性も上がるだろうが、パスがつながった場合はチャンスが広がる。

柴崎選手はリードを許している中で後半から出場し、数々のチャンスを演出し、同点ゴールも決めた。

柴崎選手のプレーで思い出したのが「敏」という言葉である。

「敏」は「論語」に出てくる言葉で、「仁」(立派な人格)をなすための5つのおこないのひとつである。

敏、すなわち臨機応変に機敏に実行できれば、功績があがる

チャンスに俊敏に動くのか。1回周りを見てから動くのか。

厳しい世界でチャンスをつかむか否か(サッカーの場合、得点を奪えるか)は、紙一重の差でしかなく、この一瞬で結果が変わってくる。

「敏」を、仕事の場面で考えてみる。

お客様からの質問事項を「自社に持ち帰って、追って回答します」(時にもったいぶって)というのはよくみる光景である。

しかし、これでは「敏」とはいえない。

お客様は、こちらの回答を「待つ」ことになり、そのあいだはプロジェクトを進められないということも多々あるからである。

逆に、そのような場面で持ち帰らずに、その場でなるべく判断して回答するのが「敏」である。

その結果、お客様はミーティングを終えたらすぐにプロジェクトを進めていくことができる。

また、社内においても、社員からの質問や、判断、意思決定を求められた場合は「後で回答する」ではなく、即答する。それにより、社員はすぐに行動できる。

つまり、自分でボールを長い時間保持するのではなく、俊敏にパスを出していくのである。

仕事ができるようになってくると、無意識に失敗をしないように、無難にこなそうとして、若い時はもっていた「敏」を失ってしまう。

チャンスをつかみ、結果を出すための「敏」を忘れずに、日頃の意思決定や行動をしていきたいと思う。

居酒屋あぶさん

四谷三丁目の交差点近くにあぶさんという居酒屋があります。

f:id:haru860:20150115212026j:plain

店内には、プロ野球選手が来店した時の写真、ポスター、ユニフォーム、バットなどのお宝グッズが、店内のいたるところの壁や机に所狭しと並べられています。

店内のテレビでは、主に80年代、90年代のオールスターや、好プレイ珍プレイ番組のビデオが流れていて、山本浩二、田淵、江川、原、篠塚、中畑、落合、ゲーリー、宇野、小松辰雄、清原、秋山、石毛、デストラーデ、渡辺久、工藤、ブライアント、古田、高津、池山、石井一、イチロー、金本、江藤、松井秀喜、仁志、二岡、桑田、斎藤、槙原、松坂… など、錚々たる選手の現役映像をみることができます。

そのようなあぶさんの空間では、マスターが長い時間をかけて積み重ねてきた野球への愛着や、プロ野球の長い歴史に囲まれ「あの頃どうしていたっけ?」などと、懐かしい記憶を追想しながら食事やお酒を楽しむことができ、自然と話にも花が咲いていきます。

もし野球ブームが到来したとして、どこかの企業がベースボール居酒屋をつくったとしても、ひとつひとつ創りあげてきたあぶさんのような空間はできあがらないだろうとおもいます。

お金では、あぶさんのまねはできないし、追いつくこともできないということです。

話はかわりますが、私は2003年に個人事業主として独立した頃から、どうしたら社会の中で生きていけて、価値を発揮できるかということを考えるようになりました。

そのために私は「その他大勢」から抜け出そうと決意しました。

「その他大勢」のひとりでは、代わりはいくらでもいますし、価値も下がっていくからです。

その他大勢から抜け出すためには、個人でも会社でも差別化をはかることでしょう。

しかし、一時的に差別化できたとしても、マネをされてしまったら元の木阿弥となります。

差別化をはかり、その優位性を持続していくには、いろいろ考え方や方法があるかとおもいます。

わたしはそのなかでも「時間をかける」ということをあげたいとおもいます。

時間をかけて築いてきたものには、以下のような特徴があります。

  • 成果同士が掛け算となり成果が大きくなる
  • 成果と経験と時間が重なり、奥行き、深みが出る
  • 次第にブランドが認知され、定着する。権威づけされる(ブランドは広告などで一気につくれるものではない)

このような特徴をもっていたら、簡単にマネをし、追いつくことはできないでしょう。

好きなことを仕事にしろという人がいます。

その理由として、好きなことは楽しく取り組める、夢中になれて、その結果幸せ度があがるということがあるかと思います。

加えて、差別化という観点からいうと、ひとは好きなことには自然に時間をかけるので、他がマネできない差別化要因がつくられる。その結果、社会の中での価値が自然にあがり、うまくいくということではないかとおもいます。

1度はじめたものを、ある一定の成果がでるとすぐにやめてしまう人や、違う方法や道を探すひとが多いように思います。

時間をかけてやってきたことは、その人の資産です。

貴重な人生の時間をムダにしないためには、その資産を有効活用することです。

高度な知識やスキルほど、学んでもすぐに使えるわけではありません。

本などで学習し、学んだことを実践し、本当に自分の中で使えるようになる(内在化する)には、私の感覚ですと2、3年はかかります。

そのため、知識やスキルを身につける努力も継続していく必要があり、それを続けるか続けないかで、自然と差が出てきます。

裏返すと、努力をやめた2、3年後には、そのひとの伸びしろはなくなるということになるとおもいます。そうならないためには、たえず努力をつづけていくことです。

「ナレッジワーカー(知識労働者)の時代」といわれることも多いですが、ナレッジワーカーにとって「継続力」というものがより必要になる時代ではないでしょうか。

・・・ というようなことを、考えさせてくれる空間が、四谷三丁目のあぶさんです。月1回通ってます。

掃除当番制度

ビープラウドでは、社内掃除当番を制度化しています。

私も含め、全員が週に1回、朝出社した時間に掃除当番を担当します。

担当作業は、以下のものがあります。

  • 各席のゴミ箱のゴミ収集
  • 各会議室(2つ)の机拭き+ミーティングスペース(1つ)の机拭き
  • 各会議室のディスプレイケーブル整理
  • シュレッダーのちり回収
  • 空気清浄機の電源オン、加湿器への水注入

(※トイレ掃除(毎日)、床の掃除機がけ(週に数回)は業者の方に依頼しています。)

このような仕事を清掃業者に任せたり、古い会社ですと習慣として女性の方が担当している場合もあるかと思います。

掃除当番制度のメリットは、以下のものがあります。

  • 自分の領域外に意識を向けるきっかけになる

    • (だめな状態)自分の机や仕事など自分の領域にしか興味を持たない。自分の領域外の環境がどうなっていても意に介さない
  • 自分たちが仕事をする環境を、自分たちできれいにするという意識をもつきっかけになる

    • (だめな状態)環境は誰かが整えてくれるものだという無意識を持ち、整ってないと不満をもつ。
  • 世話する側と世話をされる側の関係をつくらない

    • (だめな状態)「私はあなたのお母さんじゃないのよ」状態となり、世話する側の時間的、精神的負担が高まる。世話をされる側は、それが当たり前になり意識すらしない
  • 来客や社内のミーティングのときに、きれいな机で打ち合わせができて気持ちがよい

    • (だめな状態)来客のミーティング時に机が汚れている。お客様が指摘してくれるはずもない。

掃除当番はほんの数分で終わりますが、掃除当番を担当することによって、自分が仕事をする環境について目が向くきっかけとなり、環境改善への主体的な意識がうまれてきます。そのような日々の小さな改善が大きな効果につながっていくことが期待できます。

掃除当番制度を考えたきっかけとしては、お客さんのところで仕事をしていた際に、上場企業でせっかくきれいなオフィスなのに、会議用の机がいつもホコリがかぶっていてもったいないと感じていたことです。

今のオフィスに引っ越してからもうすぐ2年になりますが、毎日机を拭いているせいか、社内の会議室はきれいに保たれています。

上記のようなメリットがありますので、これからも掃除当番制度は続けていきたいとおもいます。

将来について考える時に必要な2つの思考力

人生を満喫するには、これからの未来について思い描いてみるのがよいでしょう。

その時に2つの思考力が必要になると思います。

1つは「自覚力」

自分がどのような性格、特質、能力を持っているか。

それまでどのような経験をしてきたか。それによって何を感じたかなどを把握し、自分自身を客観的に知ること。

もう1つは「想像力」

現実にとらわれず、自由にありたい姿をイメージしていくこと。

自覚だけでは、現実的になりすぎ、今の自分に縛られすぎて可能性を閉ざしてしまうかもしれない。

想像力だけでは現実から乖離し、夢ばかりみていつまでも実現されないかもしれない。

私はどちらかというと、自覚よりの思考と思われます。

今までを振り返ると、遠いビジョンを描いてそこを目指したというよりは、自分の性質を把握し、感覚を信じながら、都度ベストと思えるものを選択してきた結果が今であると感じています。

強か(したたか)に生きていくためには自分を知り、やれることを確実に実行していくという姿勢が肝心かと思います。

これはこれでよいこととは思っていますが、想像力というものをプラスすることによってさらなるものを描けるのではないかと思っています。

日々の行動は、自分の性質や良さを生かしながら結果を出す。

将来について考えるときは、おもいきって想像してみる。

今後、自分の思考を広げるためにも、この両輪を意識して使い分けていければとおもいます。

伝わるプラス伝える へ

2015年 明けましておめでとうございます。

2006年にビープラウドを設立しましたが、今年の5月で10年目のスタートを切ります。

私なりの感覚でいうと、設立時は小学校1年生だったのが、今は中学校3年生で、10年目から高校1年生といったところでしょうか。

会社は「法人」というように、ひとつの人格をもちます。

法人はそれぞれに性格があり、個性があり、社会と関わり生きていきます。

逆に、人と法人が異なる点もあります。

それは、人はどのような人でも生きていることに価値があるのに対して、法人は社会に価値を発揮することで、はじめて存在意義が生まれるということです。

私の経営者としての使命は、ビープラウドを社会から信頼される人格に育てることであると認識しています。

そのためには、経営者である私がまず信頼される人になる必要があります。

私が良く読む書籍の「スピード・オブ・トラスト」には、信頼の4つの核というものがあげられています。

  • 誠実さ
  • 意図
  • 力量
  • 結果

この中でも、今までの私に足りなかったものとして「意図(を伝えること)」があげられます。

「意図」とは、どのような考えのもとに行動しているか、ということです。

日々の仕事において、会社のメンバーとも全員と毎日話すわけではないですし、私の意図を直接伝える場は、全社で集まる会など年に数回に限られていました。またお客様や会社以外の関わる方々に、私の意図を伝える機会というのはそうそうあるわけではありません。

意図は日々のひとつひとつの行動で伝わるものかも知れません。それも大切なことでしょう。

そして、私の元来の性格として、積極的に自分の考えを人に伝えていくような性格ではなく、その分、行動で伝わるようにしてきたつもりです。

しかし、それですと意図が伝わる機会は限られ、私が信頼されるための機会も限られるということになります。私が信頼されないということは、ビープラウドが社会から信頼されないということにもつながり、自らの役割を果たしていないことになります。

心理学でコンフォートゾーンという考えがあります。「心地よく、自分が力を発揮できる精神的な領域」のことです。

コンフォートゾーンは、人が力を発揮できるという意味では良いのですが、無意識にそこに留まろうとすると、自分の可能性を狭めてしまうことになります。

私は「意図が自然に人に伝わる」というコンフォートゾーンに留まっていたのかもしれません。

今年は「意図が伝わる」に加えて「意図を伝える」を意識し、信頼される人になるために行動したいとおもいます。

その行動のひとつとして、ここ2年ほどあまり書けていなかったブログを通じて、私の経営者としての意図(主に価値観)を、伝えていければとおもいます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

BPStudy#80 4月25日(金)マイクロソフトのソリューションの最新情報

4月25日(金)に、BPStudy#80が開催されます。

BPStudy#80 - connpass

今回は、マイクロソフトのソリューションの最新事情がテーマとなります。

第1部 パブリック クラウド プラットフォーム「Microsoft Azure」 最新アップデート Microsoft Azure Technologist (Technical Evangelist) 佐藤直生 氏( SATO Naoki / さとうなおき (satonaoki) on Twitter

第2部 ここまで進歩したMicrosoftのSaaSソリューション Microsoft MVP for Office365 ナオキ 氏(naoki0311 (naoki0311) on Twitter)

日頃、Linux系をプラットフォームとしてソフトウェアを開発したりGoogleのソリューションを使っている方は、テーマを一目見て、自分には関係ないと感じた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、本当にそうでしょうか。

ビープラウドでは、エンジニアの評価基準に以下のような項目があります。

「言語、ミドルウェア、フレームワーク、ライブラリ、プラットフォーム、開発環境、ビルド環境などの技術選択において、選択肢となる技術要素を把握した上で、より妥当なものを選択し、組み合わせることができる。また、その選択理由について明確に説明することができる。」

私がいままでみてきた優秀なエンジニアは自分が使う技術だけではなく他の技術の進歩具合や状況についても知っていて、そのうえで技術を選択しています。

お話いただく方々も、Microsoft Azure Technologist(Technical Evangelist) の佐藤直生氏、Microsoft MVP for Office365のナオキ氏ということで面白く、かつ役に立つお話を聞くことができそうです。

マイクロソフトのソリューションに日頃関わりがないエンジニアの方も、今回のBPStudyでマイクロソフトのソリューションの最新事情を知り、知見を広げてみてはいかがでしょうか。