Python プロフェッショナル プログラミング の改訂第2版(Second Edtion)が、2/28に発売されます。
池袋のジュンク堂では、17冊が入荷され、昨日から平積みで置かれているようです(弊社調査チームからの報告より)。
2/26新刊:ISBN978-4-7980-4315-9 秀和システム『Pythonプロフェッショナルプログラミング 第2版』株式会社ビープラウド 著 17冊入荷
— ジュンク堂書店池袋本店/PC書 (@junkudo_ike_pc) 2015, 2月 26
おかげさまで好評を頂いた第1版が出版されたのは2012年3月ですので、約3年ぶりの改訂となります。
第2版はこの3年間の技術変化に追随し、さらに内容を充実させています。
(詳しい変更内容は、弊社エンジニア清水川の ブログ に書かれています)
書籍のタイトル
タイトルには「プロフェッショナル」という言葉が含まれています。
つまり、職業エンジニアとして実プロジェクトで、Pythonでどのように開発するかが、書籍のテーマです。
じつは第1版を執筆している途中で、出版社の方から「Python パワープログラミング」を提案されたのですが、「プロフェッショナル」という名前で進めさせて頂きました。
「プロフェッショナル」の対義語は「アマチェア」です。
私たちはアマチェアではなく、日頃から「プロフェッショナル」としての自覚と誇りを持ち、実プロジェクトの開発にのぞんでいます。
そのなかで日々、議論したり、試行錯誤したり、学んだりしながら、Web開発の最適解をみつけています。
その「プロフェッショナル」としての活動の集大成となる書籍ですから、その名前にこだわりました。
(↑赤字で何度も「プロフェッショナル」と書いたとおり、そこがこだわりです)
内容の洗練度
各章は、弊社のトップレベルのエンジニア著者陣(11名)、IT業界で活躍されている社外レビュアー(12名)、そして弊社社内レビュアー(7名)によって、すみずみまで議論されレビューされています。したがって、その内容は、著者のひとりよがりではなく、たしかであり洗練されていると自負しています。
また、Pythonでの開発に限らず、Webシステムの開発におけるノウハウや知識、そして考え方が詰まっていますので、Python以外のプログラミング言語を使っている方々にも役立つ内容です。
Web開発を担当されている方は是非ともご高覧ください。