ビープラウド社長のブログ

株式会社ビープラウドの社長が、日々の思いなどを綴っていきます。

良いルール、悪いルール

ルールには、良いルールと悪いルールがあります。

良いルールとは、メンバーの安心が得られるルールです。ルールがあることにより、何かをするときの基準がわかるので、おもいきって行動することができます。

一方、悪いルールとは、人が問題のある行動をしないよう、あからじめ制限し縛るためのものです。

会社には就業規則というルールがあります。就業規則は会社生活を送るための基本的なルールです。

会社生活を快適にするためにも、就業規則は「良いルール」にする必要があります。

私は、就業規則をつくるにあたり、本を数冊買ってきて、かなりの時間をかけて内容を検討しました。

その結果、顧問の社会保険労務士さんに見てもらったところ「こんなに従業員寄りの就業規則はあまり見ないね」と言われたので、良いルールにできたのではないかと考えています。


 

次に、悪いルールはどのような時につくられるか。私は2つのケースがあるとおもいます。

1つ目のケースは、組織に何か問題が発生した時です。誰かが問題を起こしたときに、2度とそのようなことが起きないようにルールがつくられます。

2つ目は、組織の責任者が問題を起こさせないために、あらかじめルールをつくるときです。これは度をすぎると、働く人たちをがんじがらめにし、そのひとたちの自主性、創造性、可能性を奪っていきます。

これらのようなルールが増えると組織は窮屈になっていきます。

窮屈になると、人は逃げ出したくなります。私にも逃げ出したくなった経験が何度かあります。

窮屈な組織にならないため大事なことは2つあります。

1つ目は、個人それぞれがモラルを持ち、周りの人に信頼されるような行動をすること。

2つ目は、組織の責任者はがんじがらめに守るのではなく、重大な問題が起きないためのリスク管理と、メンバーが創造性を発揮して仕事をするための環境という、2つの面のバランスを考えることです。

それはサッカーのディフェンスにも似ています。

試合の流れを見てラインを上げて攻め込んだり、ラインを下げて守ったり。バランス感覚が重要になります。

失点を恐れてがんじがらめに守っていては、失点はしないかもしれませんが、点もとることはできません。(実際にはがんじがらめに守っても、盲点があり、失点するのですが)

私は、組織の責任者の立場ですので、バランス感覚を持ち、メンバーがのびのびと創造性を発揮できるような環境づくり、そして野放しではなく、規律のある安全な環境をつくっていきたいとおもいます。