2017年8月9日に開催されたみんなのPython勉強会#27で登壇してきました。
以下は、発表スライドです。
全体のテーマ
2008年からPythonで仕事をして来て、私が気づいたPythonistaたちのコミュニケーションの特徴や、Pythonの勉強の仕方、そしてアウトプットの重要性などをテーマにお話してきました。
いくつかのトピックをピックアップしてお伝えします。
Pythonistaのコミュニケーションの特徴
The Zen of Pythonになぞらえて、コミュニケーションの特徴を説明しました。社内にフィードバックしたところ、赤字の反応を得られました。
まずルールを決める
Spcial cases aren’t special enough to break the rules. 特殊であることはルールを破る理由にならない。
あとで何度もルールを説明するのが面倒なので。
ドキュメントを積極的に書く
Explicit is better than implicit. 暗示するより明示する方がいい。
あとで何度も説明するのが面倒なので。説明しなくて良いようにドキュメントにする。
曖昧な発言は諭される
In the face of ambiguity,refuse the temptation to guess. 曖昧なものに出逢ったら、その意味を適当に推測してはいけない。
- 何度も確認するの面倒なんで明確に言ってほしい
- 話し手が手抜きしようとした分、聞き手に負荷がかかるだけ
- コミュニケーションにかかるトータルコストのこと考えてほしい
面倒でムダなことが嫌い、良い意味で怠惰といえるでしょう。
弊社はリモートワークを積極的に導入し( BPRD2.0(BePROUD Remote Day 2.0) - ビープラウド社長のブログ )、チャットツールSlackを使ったコミュニケーションが中心です。
したがって文字ベースのコミュニケーションスキルを高めることによって仕事の効率化され、ムダのないワークスタイルにつながります。
ビープラウドは残業時間が少ない方だと思いますが、このワークスタイルが残業時間削減に一役買っているといえるでしょう。*1
アウトプットする重要性
アウトプットにより、学んだ知識や技術を確かなものにするということをお伝えしました。
アウトプット先として、以下の3つをあげました。
- ブログなどにアウトプット
- プロダクト、サイト、ライブラリをつくる
- 勉強会・カンファレンスで話す
アウトプットする中で、知識を咀嚼してまとめ、自分なりの言葉で説明できるようにする、形式知化の重要性をお伝えしました。
形式知化の恩恵を受けるのは自分
自分の知識を形式知にすることで、最も恩恵を受けるのは自分です。
人に伝えることを意識することで、曖昧な点を調べたりまとめているうちに知識が定着します。
しかし、学んだことや本に書かれていることをそのまま聞き手にアウトプットしたり聞き手に伝えるのでは、あまり意味はありません。
自分の他の知識と組み合わせ、自分なりの言葉で伝えるようにすると、知識を咀嚼でき真の意味で自分の形式知になるでしょう。
ブログを書くためにライティングを学ぶ
ブログを書くために、ライティングを学ぶと効果的ということも最後にお伝えしました。
私はいつもブログを書く頻度が年々減っていて、今年は6月まで1件でした。
しかし、6月6日に落合博満氏の講演を聴講し(練習は嘘をつかない〜落合博満氏講演2017.06.06 参戦記 - ビープラウド社長のブログ)、ブログを再開することを決意しました。
ライティングの書籍として、以下の2冊を読みました。
- 作者: 中野巧
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2013/06/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: 中野巧
- 出版社/メーカー: フォレスト出版
- 発売日: 2014/11/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
そして、なんとエンパシーライティングで初めて書いたエントリーが、はてなブックマークでホットエントリー入りしました。
気を良くした私は、ブログを書くスピードをアップするため、上記書籍で説明されているエンパシーライティングのオンラインツール「iEmpathy」を使用したところ、文章構成のスピードと質が劇的にアップしました。
また、iEmpathyの画面内の誤字をメールで報告した際にブログの成果をお伝えしたところ、エンパシーライティング開発者の中野巧さんの公式ブログでご紹介いただけました。
iEmpathyを使った具体的な効果は、以下のブログを参照してください。
忙しい合間をぬってブログを書くためには、書く時間の短縮が必須です。ブログを書き続けたい方は、ライティングを学ぶことをおすすめします。
最後に
connpass運営が選ぶこのコミュニティがすごいでも紹介しましたが、Start Python Clubさんは、毎回100人以上集まる勢いのあるコミュニティです。
そのコミュニティに参加させて頂き、Python人気の盛り上がりを感じました(噂のビールサーバーも良かったです)。
また、何かの折に発表させて頂けるよう、精進していきたいと思います。
*1:「コミュニケーションの効率化」というと冷たく感じる方もいるかも知れませんが、Pythonistaたちも効率化を目指しながら、コミュニケーションが冷たくならないように配慮しています。